筋膜調整(Fascial Manipulation®)とは?
一般的に整体院では筋肉や関節にアプローチしますが、実はそれらが本当の原因ではないケースが多いと私たちは考えています。
私たちは筋膜という組織に特化した施術を行なっています。筋膜には「痛みを感知するセンサー(自由神経終末)」が筋肉の約6〜10倍も存在していることが、世界的な研究でも報告されています。
つまり、痛みを感知しているのは筋肉ではなく筋膜の可能性が大きいと言えるのです。
一般的に整体院では筋肉や関節にアプローチしますが、
実はそれらが本当の原因ではないケースが多いと私たちは考えてい
ます。筋肉を刺激すると一時的に緩みはしますが、
すぐに元に戻ってしまい、
何度施術を受けても根本改善に至らないことがあります。
しかし、私たちのアプローチは筋膜という組織に特化した施術を行なっており、「どこへ行っても治らなかった痛みや動作の質」に変化をもたらします。
”筋膜調整(Fascial Manipulation®)”は、
ごく簡単に説明すると、
筋膜が再び動く状態(正常な状態)になるようにほぐしていく施術です。
筋膜(Fascia)とは、筋肉を包んでいるだけでなく、骨、内蔵器官、血管、神経などを覆っている膜組織のことです。
そのため、
筋膜が固くなると痛みや関節の可動域制限、感覚異常など様々な身体の不調に繋がります。
裏を返せば、
筋膜が再び動く状態(正常な状態)になることで様々な
症状が改善していきます。

固くなった筋膜を肘や指を使ってほぐしていくのが、
当院の治療法である
”筋膜調整(Fascial Manipulation®)”です。
そんな”筋膜”が固くなる主な要因として、
・
外傷(肉離れ、骨折、捻挫等の様々な怪我)
・
使いすぎ(オーバーワーク)
・
使わなすぎ(ギプスによる固定、運動不足など)
があります。
なので、先ずはカウンセリングで過去の怪我や病気(内科系疾患を含む)、手術歴、スポーツ歴、趣味活動などについて詳しくお話を伺います。
その後、筋膜の状態や症状をチェックして施術していきます。
筋膜には「痛みを感知するセンサー(自由神経終末)」
が筋肉の約6〜10倍も存在していることが、
世界的な研究でも報告されています。

(※世界最大規模の学術出版社の医学雑誌に掲載されている「筋膜が痛みの原因になり得る」と結論づけた論文)
つまり、
痛みを感知しているのは筋肉ではなく筋膜の可能性が大きいと言え
るのです。
つまり、
- 世界で認められている
- エビデンス(解剖学と生理学的根拠)に基づいている
- 多くの改善例が蓄積されている
治療法なのです。
筋膜とは、私たちの身体をくまなく覆っているネット状の組織です。

最近になって
筋膜が固くなる(滑りが悪くなる)と痛みの原因になることが分かってきました。
筋膜調整(Fascial Manipulation®)とは、
筋膜のバランスを整えて痛みを改善する治療法であり、
医学的(解剖学的・生理学的)な根拠に基づいています。
そのため、これまで短期間で改善するのが難しかった
・捻挫後遺症
・アキレス腱炎
・足底筋膜炎
・有痛性外脛骨
・シンスプリント
・ジャンパー膝
・ランナー膝
・鵞足炎
・グロインペイン
・坐骨神経痛
・ドケルバン病
・腱鞘炎
・ばね指
・手根管症候群
・テニス肘
・野球肩
などの症状にとても有効です。
【メニュー + メニュー】
【Before ⇒ After 写真の挿入1】
Before ⇒ After
【メニュー、コース内容を詳しく】
こんな方におススメ
①
②
③
【Before ⇒ After 写真の挿入2】
①に対しての提供内容
②に対しての提供内容
③に対しての提供内容
【Before ⇒ After 写真の挿入3】
【コース、メニュー】の【施術工程、内容、流れ】

1.【写真に対して何をしているところか】
【内容】

2.【写真に対して何をしているところか】
【内容】

3.【写真に対して何をしているところか】
【内容】
料金と【内容、流れ】
【コース、メニュー】
【 メニュー + メニュー 】
¥ -(税抜)
*【メニュー、コースに含まれる提供内容、流れ】
・
・
・
・
・
・
・
・
お客様の口コミと感想【※レビュー一覧ページにリンクさせる】
※リンク方法:文字や画像に対してドラッグやクリックで選択状態にする。
固定ページの編集ボタン一覧の中の「右寄せ」ボタンの右に
「リンクの挿入/編集」ボタンがあります。選択状態でこのボタンを押すと
リンクを付けることができます。
URLを入力、電話であればtel:電話番号でボタンリンクとして稼働します。
お問い合わせはお電話
【tel: 】
またはネット予約ページからどうぞ
【ネット予約ページリンク】